2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 小坂修 遺言・相続 共同相続における権利の承継の対抗要件 改正民法になってからは、遺言があっても、被相続人の意思が尊重されない承継が行われる可能性が生じています。今回はその話を以下でします。(防衛策もご紹介します。) 相続において相続人が、遺言があるのにあえて遺産分割協議などほ […]
2025年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 小坂修 その他 狭い私道で家の前の私道部分に駐車しておく行為 相隣関係でよくあると思われる事例をご紹介します。 狭い私道で隣家が家の前の私道部分(私道部分の所有者は隣家)に駐車するのが当たり前になっていて、狭い私道にさらに拍車をかけて車が通りづらくなり、悲鳴をあげられているご家庭も […]
2025年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 小坂修 その他 加害者が未成年者であった場合の損害賠償 故意または過失によって他人に損害を及ぼした者は、その損害を賠償する責任を負います。(民法709条、不法行為による損害賠償) ただし、未成年者が加害者になった場合は話が複雑になってきます。 未成年者に責任能力がないとされる […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 小坂修 在留資格・帰化 資格外活動許可申請 次の在留資格をもって日本に在留している者は、在留資格で許可されている活動「以外」の収入を伴う事業を運営する活動や、報酬を受ける活動ができません。 また、次の在留資格をもって日本に在留している者は、収入を伴う事業を運営する […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 小坂修 その他 電子署名とは 電磁的記録(電子ファイルのこと)で が問題になることがあります。そこで電子署名という技術が登場しました。 認証局があなたに電子証明書(秘密鍵)を発行し、それを使ってあなたが電子ファイルを暗号化して(=電子署名)、電子ファ […]
2025年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 小坂修 その他 内容証明郵便とは 内容証明郵便とは、日本郵便株式会社がその郵便物の差出日、差出人、宛先、文書の内容を証明してくれるものです。当事者間で言った、いや聞いていないの水掛け論になるのを避けるために、以下のような場合に使われています。 ある法律効 […]
2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 小坂修 在留資格・帰化 在留資格認定証明書とは 在留資格認定証明書は、いずれかの在留資格(「短期滞在」及び「永住者」を除く)に当てはまる活動を行うために、日本に入国したいと考える外国人の方がまずはじめに出入国在留管理局に申請を行って交付を受ける必要がある証明書です。そ […]
2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 小坂修 遺言・相続 自筆証書遺言保管制度 各地の法務局の遺言書保管所で自筆証書遺言を保管してくれる制度です。ポイントは以下です。 メリット・紛失を防げる・裁判所の検認手続きが不要になる デメリット・保管などに料金がかかる・遺言の有効性を保証してくれるものではない […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 小坂修 建設業・産業廃棄物 建設業とは 建設業法でいう「建設業」とは、「元請、下請その他いかなる名義をもってするかを問わず、建設工事の完成を請け負う営業」となっています。また、「建設工事」は、「土木建築に関する工事で別表第一の上欄に掲げるものをいう」となってお […]